こんにちは。リファイン近江八幡のたまいです。
2025年9月、クリナップのキッチン「STEDIA(ステディア)」が大幅にリニューアルされます。
そこで今回は新しくなったポイントについてご紹介したいと思います!
NEW TOPICS.1 天然木ワークトップ
~世界でただ一つの風合いと感触を、天然木ならではの魅力を~
天然木材にこだわり続けてきた朝日ウッドテック社との共同開発でクリナップのメインキッチンシリーズ、ステディアに天然木ワークトップのキッチンが生まれます。

参照:クリナップ
天然木をキッチンのワークトップとして使用するために・・・
天然木と言えば気になるのは水がかかったり、油や調味料での汚れによるその耐久性ですよね。
ステディアでは、天然木の魅力を引き出しながら、キッチンでの使用に耐える製品とするために、さまざまな工夫が施されています。
強度
キズに備えて5層のウレタン塗装で保護。
表面の挽き板は、湿気で反ったりする恐れも少ない厚さを持って加工されています。さらに、天然木の表面は5層のウレタン塗装によりキズがつきにくくなります。中塗りにあたる部分は柔軟性のある塗料を使用し衝撃をやわらげる工夫がされています。

参照:クリナップ
耐水
最大7層のウレタン塗装で天然木を水から守る。
表面には5層の塗装により水の浸透をシャットアウト、裏面にも2層の塗装がなされていて蒸発する水分量を調整、板の反りを防ぐように加工されています。最も水がかかりやすいシンクまわりの縁に関しては、更に特殊な塗装によりしっかりガードされています。

参照:クリナップ
清潔さ
抗ウイルス、抗菌性能でSIAA基準に適合。
SIAA(抗菌製品技術協議会)が認証する抗ウイルス・抗菌性能をはじめ5つの衛生性能に適合する安全で安心な塗膜を使用。食品や調味料などの汚れが付着しても簡単に拭き取れるウレタン塗装が施されているので、天然木部には染み込みにくく、いつも清潔な状態でお使いいただけます。
お手入れ
水拭き、アルコール拭きでほとんどの汚れが落とせる。
天然木ワークトップは、調味料や飲料、お酒などをこぼしてしまっても水拭きすれば簡単に汚れを落とすことができます。キッチン用の塩素系除菌漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)やアルコールを使用しても表面の塗装は守られ、汚れだけを取り除けます。

参照:クリナップ
NEW TOPICS.2 かってにクリントラップ
~もはや、キッチンの新常識 STEDIAの”キレイシステム”に新アイテムが標準装備~
お手入れが面倒な排水口の排水トラップ部に自動洗浄機能を搭載した新機能排水トラップです。ヌメリの発生を抑制し、”かってに”キレイをキープします。

参照:クリナップ
:point1 「排水トラップの掃除を ”自動” でお手伝い」
排水トラップ側面に付いた噴射口から水を噴射し、うず状の水流によって内部の汚れた水を流します。この洗浄動作と日常的にシンクで使う水・お湯・洗剤成分などと合わせて、ヌメリの発生を抑制し、嫌な臭いも軽減します。

参照:クリナップ
水の噴射と停止を繰り返すことで、効率よく排水トラップ内の水を入れ替えます。
:point2 「定期的な洗浄で ”かってに” キレイをキープ」
タイマー運転により、8時間おきに排水トラップ内を“かってに”洗浄。排水トラップ内部の水を定期的に入れ替えることで、ヌメリの発生を抑制し、お手入れの手間を軽減します。

参照:クリナップ
その他にも、扉柄や収納もリニューアル。扉柄にはトレンドを意識したニュアンスカラーや織物調の質感、インテリアに馴染む色合いを新展開しています。
*~*~*~*~*~*~*~*
2025年9月の新STEDIAは、見た目・使い心地・清潔さすべてにおいて大きく進化しています。「家具のような美しさ+家事ラク性能」を求める方には見逃せないモデルです。
こちらのキッチンはクリナップのショールームにても実際にご覧いただけます。(9月頃~詳細未定)
当店ではもちろん、クリナップのキッチンも取扱っております!キッチンリフォームをお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
—————————–Refine Information———————————-
***お問い合わせ***

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。