こんにちは。リファイン守山のTomです。
お部屋の雰囲気をスッキリしたい!模様替えで印象を一新したい!でも家具やインテリアを色々と替えるのも大変・・・と思ったことはありませんか?
実は窓まわりのインテリアを変えると一気に雰囲気が変わります。窓にはカーテンやロールスクリーンを取り付ける方が多いと思いますが、今回はバーチカルブラインドをご紹介します。
バーチカルブラインドとは?
バーチカルブラインドとは、縦に並んだスラット(羽根)を回転させて光や視線を自在にコントロールできる窓装飾です。別名「縦型ブラインド」とも呼ばれ、ホテルやモデルハウスのようなスタイリッシュな印象を演出します。カーテンのように左右へ開閉できるため、大きな掃き出し窓やリビング、吹き抜け空間にもぴったり。

出典:立川ブラインド 縦型ブラインドカタログ
カーテンやロールスクリーンとの違い
バーチカルブラインドは、デザイン性と機能性を両立できるのが特徴です。カーテンよりもスッキリとした見た目で、縦のラインが天井を高く見せてくれます。スラットの角度を変えることで、外からの視線を遮りながら自然光を取り入れることも可能です。
一方でカーテンは遮光性や断熱性に優れ、ロールスクリーンは操作がシンプル。しかし「光の調節を細かく行いたい」「モダンな雰囲気を出したい」という方にはバーチカルブラインドが最適な選択です。

出典:サンゲツ カーテンカタログ

出典:立川ブラインド ロールスクリーンカタログ

出典:立川ブラインド 縦型ブラインドカタログ
メリット・デメリット
メリット
▪モダンで高級感のある印象
▪採光・通風の調整がしやすい
▪窓を大きく見せ、空間が広く感じられる
デメリット
▪掃除やメンテナンスにやや手間がかかる
▪遮光性・断熱性はカーテンよりやや劣る場合も
▪強い風や衝撃でスラットが動きやすい
バーチカルブラインドの種類と選び方
-
素材別の特徴
・ファブリック:柔らかく家庭向け
・PVC:汚れに強く、水回りにも◎
・木製(ウッド):ナチュラルで高級感がある -
スラット幅の選び方
・細め(75mm程度):繊細で軽やか
・広め(100〜120mm):重厚感と高級感 -
操作方法の違い
・コード式/ワンチェーン式/電動タイプ -
カラーコーディネートのコツ
・白・ベージュ:広く見せたい空間に
・グレー・ネイビー:モダンで引き締まった印象
・木目調:ナチュラルインテリアにマッチ

出典:立川ブラインド 縦型ブラインド(カーブした窓に)

出典:立川ブラインド 縦型ブラインド(コーナー窓に)

出典:立川ブラインド 縦型ブラインド(傾斜台形の窓に)

出典:立川ブラインド 縦型ブラインド(リビングの一角を間仕切ってワークスペースに)
実際に使用してみた感想
<メリット>
・光の調整がしやすい・・・日差しの角度に合わせてルーバーを少し回すだけで、テレビの映り込みを防ぎながら明るさをキープできる!
・操作が簡単・・・手動操作の場合でも、付属の紐やポールで開閉やスラットの角度が操作がラク。
・日当たりのよい窓にも〇・・・遮光・遮熱の素材もあり、西日のある窓でもほどよく光や熱を遮ってくれる。
<デメリット>
・風が強い環境には▲・・・強風だとスラットがなびくため、そのような環境は合わないと感じた。
・防寒効果はあまりない・・・カーテンより断熱などの効果は得られないので、遮光や断熱効果を重要視している場合は▲。
また、子どもが触って遊ぶと曲がりやすいので注意が必要。
スラットの下部の紐(ボトムコード)に赤ちゃんが引っ掛かる可能性もあるので、しっかり仕様を確認・変更して購入しましょう。
まとめ:スタイリッシュな空間をつくるために
-
バーチカルブラインドは「光をコントロールしながら空間を洗練させる」窓装飾
-
設置場所・素材・カラー選びを意識すれば、機能性とデザイン性を両立できる
-
リビングや大きな窓におすすめ
ぜひスタイリッシュな雰囲気に模様替えしたい方は“バーチカルブラインド”で理想の窓空間に♪

出典:立川ブラインド
—————————–Refine Information———————————-
***お問い合わせ***
守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。
草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。
近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

