こんにちは。リファイン近江八幡のたまいです。
突然ですが、エアコンに“2027年問題”があるのをご存じですか?
エアコンは、夏の暑さや冬の寒さをしのぐために欠かせない家電ですよね。
でも、そんな身近なエアコンに「2027年問題」という、ちょっと気になる話題があります。これは、2027年からエアコンの省エネ基準が大幅に引き上げられることで、今まで買えていた低価格帯のエアコンを作ることが難しくなり、価格上昇や選択肢の減少が予想される問題のことです。
なぜ省エネ基準が強化されるのか?
日本政府は、「2030年度に温室効果ガスを2013年度比で46%削減」という目標を掲げており、その中で家庭部門の省エネ対策は不可欠とされています。特にエアコンは家庭の電力使用量の約25%を占めています。したがって、省エネ性能の高いエアコンの普及=脱炭素への貢献とみなされ、政府は「エネルギー消費効率の底上げ」を狙っているのです。
新しい基準では、「APF(通年エネルギー消費効率)」という数値が、現行の省エネ基準に対して13.8~34.7%の改善を見込まれています。APFとは「1年間でどれだけ効率よく冷暖房できるか」を表す数値で、この数値が高いほど省エネ性能が優れています。
私たちの生活にどんな影響がでるのか?
1.安価なエアコンが買えなくなる
現行の低価格モデルの多くは、新しい省エネ基準をクリアすることが難しくなると考えられています。そのため、新基準に対応できない低価格モデルは生産中止や市場から姿を消す可能性が出てきます。また、新基準を満たすために高性能化が必要になり、価格が大幅に上昇する可能性があります。現在20万円近くする高級モデルの機能が標準になるかもしれません。
2.駆け込み需要による「高騰・品薄」の発生
「2027年問題」の情報が広まるにつれて、「値上がりする前に買っておこう」と考える消費者が増えるため、特に、2026年にはこの「駆け込み需要」がピークで安価モデルが売り切れてしまう『品薄』や需要バランスの崩れによる『価格高騰』が起こる可能性があります。
いつ買うのがよいのか?
⑴今買う場合
メリット:
・✅価格が安いモデルがまだ選べる
・✅ラインナップが豊富(低価格~高性能まで)
・✅設置工事も比較的スムーズ(駆け込み需要前で余裕あり)
・✅古いエアコンからの買い替えなら省エネ効果が得られる
デメリット:
・✖低価格だけで選ぶと省エネ機能が乏しくランニングコストで後悔する事も
👍賢い買い替えのポイント
エアコンのカタログで「省エネマーク」を確認してみましょう。
カタログでは、製品ごとに「緑色のマーク」と「オレンジ色のマーク」が表示されています。

参照:Panasonicエアコンカタログ
緑色のマークは、省エネ性能の優れた製品(省エネ基準達成率100%以上の製品)について表示されています。2027年以降も販売できる機種となります。一方でオレンジ色のマークは、未達成(100%に満たない製品)について表示されています。このマークの商品は、2027年以降は販売出来ない機種となります。反対に言えば、今ならまだ買える機種とも言えるでしょう。
なお、注意したいのは、本体価格だけでなく、その後のランニングコスト=電気代にも注目してみることです。エアコンによって年間の電気消費量が1万円以上も違うというデータもあるそうです。エアコンは最初のイニシャルコストだけで決めては損をしてしまうかもしれません。
⑵2026年中ごろに買う場合
メリット:
・✅メーカー各社が新省エネ対応モデルを発表し始める
・✅最新仕様と現行仕様を比較して選べる可能性も
デメリット:
・✖駆け込み需要で価格が上がる・在庫が不足するリスク
・✖人気機種や工事枠が埋まりやすい
・✖検討時間が短く、焦って決めざるを得ない可能性
⑶2027年以降に買う場合
メリット:
・✅省エネ基準を完全に満たした最新モデルが買える
・✅政府の補助金制度が発表される可能性がある
デメリット:
・✖価格が高くなる可能性が非常に高い
・✖低価格モデルがなくなる、選べなくなる
※なお、2027年問題は新しく販売されるエアコンの基準であり、既に設置されているエアコンには全く影響ありませんので、継続してご使用いただけます。
今からできるリフォーム対策!
では、2027年を見据えて今からやっておけるリフォームにはどんなものがあるのでしょうか。
①エアコン本体の早期交換
10年以上使っているエアコンがあるなら、省エネ性能の高い最新モデルへの交換を検討しましょう。特にAPF(通年エネルギー消費効率)値の高い機種を選ぶと、2027年以降も安心です。
②室内配管・ダクトの見直し
省エネ性能が向上した新型エアコンは、サイズや配管設計が変更される可能性もあります。既存の壁穴やダクトと合わない場合、追加の内装工事が必要になるケースも。リフォームの予定がある場合は、一緒に調整しておくと良いでしょう。
③断熱リフォームで冷暖房効率アップ
せっかく高性能のエアコンを導入しても、家そのものの断熱性能が低ければ「電気代が高いまま」「室温が安定しない」といった問題が解消されません。
そこで重要なのが断熱リフォームです。断熱性能を高めることで、エアコンの効率を最大限に引き出し、電気代の節約・住み心地の改善につながります。
おすすめの断熱リフォーム:
・窓の断熱強化(内窓の設置・断熱窓への交換・玄関ドアの交換)
・壁、天井、床への断熱材の追加
*~*~*~*~*~*~*~*
まとめ:
2027年に予定されているエアコンの省エネ基準引き上げは、単なる家電のモデルチェンジにとどまらず、私たちの暮らし方や住まいの設備選びそのものに大きな影響を与える変化です。未来の住まいをより快適・省エネ・安心なものにするために、エアコン2027年問題を“住まいの見直しのチャンス”と捉え、早めの準備を始めていきましょう。
リフォームに関するお問い合わせやご相談は、お気軽にリファインまでご連絡ください。
—————————–Refine Information———————————-
***お問い合わせ***

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。