こんにちは、リファイン近江八幡のいとです。 毎日使うキッチンは、物があふれがちで整理が大変です。 また、ちらかっていると料理の効率も下がります。 でも、今は便利な調理器具や調理家電で豊富で、どうしても物が増えてしまいますよね。
そこで、収納のコツを教えます!

🏡収納のコツ!!🏡

①まず、いらないもの・使っていない調理器具は思い切って処分する。

整理するといっても、収納スペースが限られているのも事実です。 全く使っていないもの、同じ調理器具が複数あるなどの場合は、思い切って処分することも大切です。 また、季節ごとの調理家電は、別の収納場所に保存するなどの工夫をし、少しでも収納スペースを確保してください。

⓶鍋やフライパンは、ファイルケースや専用の収納用具を使って縦に並べて収納する。

重ねて収納すると出し入れが不便で、どんな調理器具(鍋・フライパン等)があったか分からなくなってしまいます。 観音開きタイプのキッチンから引出しタイプのキッチンに代わって、どう収納していいのか分からなくなる方も多くいます。 写真で紹介をするので是非参考にしてみてください。

(今は、縦に収納するためのアイテムも豊富に販売されています。 また、ファイルケース等を利用して並べるのもいいかと思います。)

③小さい調理器具は、各ケースを準備して見やすいように配置する。

上部の引出しを利用して、小分けできるようにBOXを設置するのが理想です。(ニトリの商品など、自由にBOXの大きさを変えれる商品もあるので是非ご利用ください)

④よく使うものは、レンジフードまわりに配置する

調理中によく使うものは、すぐに手にとれる場所に保存するのは料理の効率を上げます。 レンジフードのひっかかりを利用して、吊るしてしまうのもいいかと思います。 (物を外に出すことに抵抗のある方は、よく使うものだけをまとめて収納し、出し入れするのがいいかと思います。)

⑤調味料入れを統一する

さとう・塩・小麦粉など、よく使う調味料は、同じデザインの四角いケースに入替て、それぞれに名前を記載して収納すると、何が入っているのか区別もできて便利です。
出汁パック等、ケースに詰替えるのは面倒ですが、是非詰替え可能なものは、是非詰替えて利用してください。それだけで、効率も上がり、無駄なスペースが無くなります。

⑥調理家電の収納場所の確保

調理家電は、見せる収納棚で収納することで奥行きがなくても狭さを感じることなく収納できます。
たまにしか使わない家電もあり、買った時の箱ごと収納している方も多いですが、できればケースから出してケースが必要な場合は、統一感のあるケースに保管していくのが理想です。

★★まとめ★★
使い勝手は人それぞれですが、参考にできるところは参考にしていただき、自分に合った方法で収納してみてください。 きもちのよいキッチンで、お料理の効率をUPさせてください!!
毎日のお料理時間をたのしみましょう。

—————————–Refine Information———————————-

***お問い合わせ***

リファイン守山

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528

✆リファイン守山に電話する

※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

リファイン草津

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932

✆リファイン草津に電話する

※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

リファイン近江八幡

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735

✆リファイン近江八幡に電話する

※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。