こんにちは。リファイン近江八幡のたまいです。
近年、新築だけでなくリフォームでも「吹き抜けをつくりたい」という相談が増えています。明るいリビングや、開放感のある空間に憧れる方が多いからかもしれません。
今回は、吹き抜けのメリット・デメリット、そして後悔しないためのポイントについてご紹介します!
■吹き抜けが人気の理由とは?

吹き抜けのある家は、住まいの印象が一気に”開放的”になります。
天井が高くなることで視界が縦に広がり、同じ広さの部屋でも広く感じられます。
また、高い位置に窓を設けることで自然光が入りやすく、日中は照明に頼らず過ごせるほどの明るさを確保できます。
2階と1階の空間がゆるやかにつながることで、家族の気配を感じられるのも吹き抜けの魅力です。
■吹き抜けのメリット
吹き抜けには、見た目の解放感だけでなく、暮らしをより快適にしてくれる多くの魅力があります。
●圧倒的な開放感
天井が高くなることで視界がぐっと広がり、部屋全体がゆったりした印象に。コンパクトなリビングでも、吹き抜けをつくることで“広がり”を感じられます。
●自然光をたっぷり取り込める
吹き抜け上部に窓を設ければ日差しが入りやすく、暗さの悩みを解消できます。冬でも太陽光が部屋の奥まで届きやすく、気持ちよく過ごせます。
●家族の気配を感じやすい
レイアウト次第では、階をまたいだコミュニケーションが取りやすくなり、家族のつながりにもメリットがあります。
■吹き抜けのデメリット
一方で、吹き抜けには注意すべき点もあり、事前に把握しておくことで後悔を防ぐことができます。検討段階で押さえておきたいデメリットには以下のようなものがあります。
●冷暖房効率が下がりやすい
空間が大きくなる分、エアコンの効きは弱く感じることも。ただし、断熱対策やシーリングファンの活用などで解消できることも。
●音が響きやすい
声や生活音が2階まで伝わりやすくなる点は注意が必要です。
●掃除・メンテナンスが大変
高い窓や照明は脚立を使わないと届きにくく、掃除やメンテナンスが困難になってしまうことも。
●2階の間取りに制限が出ることも
吹き抜け部分のスペースは2階からなくなるため、2階の部屋数を確保したい、広いスペースを確保したい場合には、難しい場合もあります。
■デメリットを解消する方法
吹き抜けのデメリットは、適切な設備選びや設計の工夫によって大きく軽減できます。快適に吹き抜けを取り入れるための実践的な対策をご紹介します。
●シーリングファンの設置
吹き抜けの空間は上に暖かい空気が溜まりやすく、冬場は「足元が寒い」と感じやすくなります。
そこで効果的なのがシーリングファン!
ゆっくりと羽を回すことで、天井付近の暖かい空気を室内全体に循環させ、温度ムラを軽減できます。夏場は逆回転で風の流れをつくり、冷房効率もアップ。吹き抜け空間にはほぼ必須と言っていいほど便利な設備です。

<当社施工事例>
●高断熱窓・内窓の設置
吹き抜け部分には高い位置に窓を設けることが多いため、窓の断熱性能が快適さを左右します。アルミサッシに比べて樹脂サッシは断熱性能が高く、外気温の影響を受けにくくなります。また、ペアガラスやLow-Eガラスを組み合わせれば、夏の強い日差しや冬の冷気も効果的にシャットアウト。
リフォームの場合には、既存の窓の内側にもう一枚窓を取付ける”内窓の設置”が手軽で効果的です。
「吹き抜けは寒い」というイメージも、窓をグレードアップするだけで大きく改善できます。

<当社施工事例>内窓設置
●遮音性を考慮した間取り計画
吹き抜けは音が伝わりやすい構造ですが、間取りや素材の工夫で軽減できます。吹き抜けに面する場所に静かな部屋(寝室・書斎など)を配置しないことがポイントです。
2階の吹き抜け沿いは、
・廊下
・ホール
・フリースペース
など、多少の音があっても問題ない用途にするのがおすすめです。
また、壁材や床材に吸音効果のあるものを採用するなど、素材の工夫でも響きの軽減に効果があります。
●掃除しやすい窓・電動ブラインドの採用
「高いところの掃除が大変…」という不安には、設備の工夫で対応できます。最近は、室内側からガラスが外せるタイプの窓や、スイッチひとつで開閉できる電動ブラインドもあります。手が届かない場所でもメンテナンスがしやすく、快適に暮らせます。

<出典>タチカワブラインド
■吹き抜けリフォームがおすすめのケース
・リビングが暗くて悩んでいる
・家を広く見せたい
・モダンで明るい空間にしたい
・家族の気配が感じられる間取りにしたい
■まとめ:吹き抜けはメリットを活かし、デメリットを対策すれば快適になる
吹き抜け空間には多くの魅力がありますが、正しい設計や設備選びを行うことで、デメリットも十分にコントロールできます。「うちでも吹き抜けできるかな?」など、間取りのお悩みをお持ちでしたらお気軽にご相談ください。
—————————–Refine Information———————————-
***お問い合わせ***
守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。
草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。
近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

