こんにちは。
デザイン企画課きどです。
ジメジメ暑い日が増えてきましたね。
最近夜中に何度も目が覚めるのですが、目が覚めるたびに「水かけられたん?」ってくらい顔が汗で濡れてます(;^_^A
ちょっと早いけどもうエアコン付けないとダメかなぁ…
さて、みなさん普段洗濯物はどこに干されていますか?
私は夜に洗濯機を回すことが多いのと年中花粉や黄砂などが気になるので、ほぼ部屋干しです。
この時期は湿気も多く、生乾きの嫌な臭いが残ることがあるのが少し困った点です。
そこで今回は、私のように日常的に部屋干しをしている方に向けて!
「快適な部屋干し」を実現するためのリフォーム方法をご紹介します♪

1. 室内物干しスペースの設置
まず検討したいのが、専用の室内物干しスペースを設けるリフォームです。
間取りや生活スタイルに合わせて設置することで、リビングや寝室が洗濯物で圧迫されることなく、快適な生活空間を保てます。
たとえば・・・
★サンルームの設置

<サンルーム:当社施工事例>
日当たりの良い場所にサンルームを増築することで、雨の日でも自然光と風通しのある空間で洗濯物を干せます。
★ウォークスルークローゼット内の物干しポール設置
干す→乾く→収納が一つの動線で完結するため、家事の効率が格段にアップします。
★洗面脱衣所の拡張と物干しポール設置

<ランドリースペース:当社施工事例>>
洗濯機の近くで干すことで移動の手間を省き、スペースを有効活用できます。
2. 換気・除湿の強化
部屋干しにおいて重要なのが「空気の流れと湿気対策」です。
湿度が高いと洗濯物が乾きにくく、嫌なニオイの原因にもなります・・・リフォームでは、換気性能の強化や除湿機能の導入が非常に効果的です!
★換気乾燥暖房機(浴室や脱衣所に設置)
浴室に設置すれば、雨の日でも安心して洗濯物を乾かせます。入浴後の湿気対策にも有効です。
★壁付け型の除湿機・空気清浄機の設置
壁に埋め込むタイプならスペースを取らず、部屋全体の空気を循環・除湿してくれます。
★窓の追加・換気扇の設置
空気の通り道を作ることで、室内に湿気がこもらず、乾きもスムーズになります。
3. 室内干し用設備の導入
既存の空間を活かして快適な部屋干し環境を整えるなら、室内物干し用の設備の設置がおすすめです。
★昇降式物干しユニット

<Panasonic「ホシ姫サマ」>
使うときだけ下ろして干せるため、生活空間を圧迫せず、見た目もすっきり♪天井付けタイプが人気です。
★壁付けの折りたたみ式物干し
必要なときだけ使える省スペース設計。賃貸住宅でも取り付け可能な製品もあります。
★ランドリーパイプの常設

<ランドリーパイプ:当社施工事例>
洗濯機周りや脱衣所に設置すれば、すぐに干せて便利!複数本設置すれば容量もアップします。
4. 断熱・気密性の向上で「乾きやすい部屋」に
部屋干しの快適さは、部屋の「温度と湿度のコントロール」にも左右されます。リフォームの際には、断熱性能の見直しもおすすめです。
★窓の断熱性能を高める(二重窓・内窓の設置)
★壁や天井の断熱材の強化
★すき間風を防ぐ気密性向上リフォーム
これにより部屋の温度が一定に保たれ、乾燥機や除湿機の効果も高まります。冷暖房の効率も良くなり、光熱費の節約にもつながります。
5. 洗濯動線を意識した間取り変更も検討を
「洗濯する→干す→たたむ→収納する」という流れがスムーズになるように、動線を意識したリフォームも効果的です。
たとえば、洗濯機の近くに干すスペースを確保し、隣接してファミリークローゼットを設けることで、日々の家事がぐっと楽になります。
・
・
・
「最近、洗濯物が乾きにくいな…」「もっとスッキリ干せたらいいのに」と感じている方は、リフォームで解決できるかもしれません。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね♪
—————————–Refine Information———————————-
***お問い合わせ***

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。