こんにちは。リファイン近江八幡のたまいです。
梅雨が近づくと「床がなんだかベタつく」「フローリングにカビが…」といった声が増えてきます。湿気が多くなるこの季節、フローリングは特に影響を受けやすい場所のひとつです。毎日歩く場所だからこそ、清潔で快適に保っておきたいですよね。
今回は、そんな梅雨の時期に多いフローリングのトラブルをQ&A形式でわかりやすく解説します。日常のお手入れ方法や、トラブルを未然に防ぐ対策も詳しく紹介しますので、梅雨を迎える前に、ぜひ参考にしてみてください!
Q1. フローリングがベタベタするのはなぜ?
フローリングがベタつく原因は、主に「湿気」と「皮脂汚れ」の蓄積にあります。
梅雨時は空気中の湿度が高くなり、フローリング表面が湿気を吸収してしまうため、乾きにくくなります。加えて、日常的に人が歩くことで皮脂や汗が付着し、それが湿気と結びつくとベタベタとした不快な感触に。さらに、ワックスが古くなって劣化している場合は、皮脂汚れやホコリを吸着しやすくなり、ベタつきが悪化することもあります。
Q2. 正しい掃除方法は?毎日のケアでできること
湿気対策の第一歩は「乾燥」と「汚れの除去」です。毎日の軽いケアで、梅雨のトラブルを未然に防ぐことができます。
● 基本は掃除機+乾拭き+固く絞った水拭き
まずは、フローリングの目に沿って、ゆっくりと掃除機をかけます。次に、乾いたモップやマイクロファイバークロスで、取り切れなかった細かいほこりを取り除いたあと、水に濡らしてよく絞った雑巾で拭き上げるのが効果的です。濡れすぎた雑巾は、逆に湿気を与えることになるので注意しましょう。
● 洗剤の使い方に注意
皮脂汚れが目立つ場合は、フローリング用の中性洗剤を水に薄めて使います。ただし、洗剤を使ったあとは必ず水拭きと乾拭きをセットで行い、床に洗剤分や水分を残さないようにしてください。
● 絶対NG!「濡れた雑巾でそのまま放置」
よくある間違いが、濡らした雑巾で拭いた後に自然乾燥に頼ってしまうことです。これでは湿気が残ってカビや反り、シミの原因になります。拭いたあとは、乾いた布で仕上げ拭きを行うのが鉄則です。
Q3. ワックスやコーティングは必要?
フローリングの美観と保護を保つためには、ワックスがけや表面コーティングが有効です。しかし、やみくもに行えばよいというわけではありません。
● ワックスの塗りすぎは逆効果
ワックスには表面を保護する役割がありますが、何度も重ね塗りすると剥がれやすくなり、汚れが入り込む原因になります。定期的に古いワックスを剥離し、適切な回数で塗り直すのが大切です。
● プロによるガラスコーティングも選択肢に
最近では、プロによるガラスコーティングやUVコーティングが注目されています。これらは撥水性が高く、傷や汚れにも強いため、長期間フローリングを美しく保つことができます。梅雨前の施工で効果を最大限に発揮できるため、検討する価値ありです。
Q4. どうすれば長持ちする?湿気対策の具体例
日常的な掃除に加えて、湿気を「持ち込まない・ため込まない」工夫がフローリングの寿命を大きく左右します。
● 室内の除湿を意識する
梅雨時は、エアコンの除湿機能や除湿器の活用が効果的。サーキュレーターを併用すれば、部屋全体の空気の流れがよくなり、フローリングの乾燥も早まります。
● 家具の配置に注意
家具の下や壁際は風が通りにくく、湿気がこもりやすい場所です。家具を少し浮かせる、壁から数cm離すなどして、通気性を確保しましょう。特にベッドやタンスの下は要注意です。
● 市販の除湿剤・調湿シートを活用
押し入れやクローゼットだけでなく、フローリングの下にも使える除湿アイテムが販売されています。床下に敷くだけで湿度を一定に保つ「調湿シート」などは、リフォームを伴わない簡易的な対策としても人気です。
まとめ:トラブルが起こる前に、正しい知識で予防を!
梅雨時のフローリングトラブルは、予防と日常のちょっとしたケアで十分に防ぐことができます。「ベタつくな」「カビっぽいな」と感じたときには、すでに症状が進んでいることも多いため、梅雨入り前の早めの対策が重要です。
床は毎日触れる場所だからこそ、快適で清潔な状態を保っておきたいものです。ワックスの管理、適切な清掃、湿度のコントロールなど、プロのアドバイスを取り入れながら、お住まいの環境に合ったお手入れを進めていくのもおすすめです。
—————————–Refine Information———————————-
***お問い合わせ***

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。