こんにちは。リファイン近江八幡のたまいです。

皆さんは「24時間換気」という言葉を耳にしたことはありますか。
2003年の建築基準法の改正によって、すべての建築物に「24時間換気システムの設置」が義務化されました。では、なぜ法律で義務化してまで取り付ける必要があるのでしょうか。その必要性や仕組みについてご紹介したいと思います。既存住宅にリノベーションで取り付けることも可能ですので、ぜひ参考にしてください。

住宅の換気が不足するとどうなる

現在、新築住宅では、気密性の良い家が増えています。しかし、いくら家の気密を良くしても、換気ができなければ室内の空気はどんどん汚れていきます。室内の換気が不足した際に現れる症状には次のようなものが挙げられます。

■頭痛や一酸化炭素中毒になる
人が呼吸するだけで吐き出される二酸化炭素ですが、気密性の高い部屋では自然とその濃度が高まり、息苦しさや頭痛を引き起こす原因となります。また、ガスや石油ストーブなど開放形の暖房器具は、一酸化炭素中毒を招く危険があります。

■シックハウス症候群の症状が出る
建材や多くの家庭用品から発生するホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)などの化学物質は毒性が強く、発がん性もあり、アレルギーの原因になります。人に与える影響は個人差があり、敏感に反応してしまう人は、目がチカチカする・鼻水・のどの乾燥・吐き気・頭痛・湿疹などの症状がでることがあります。

■ハウスダストが溜まる
外部から持ち込まれたチリや人間の体から落ちた垢、それを餌に繁殖したダニなど、室内のチリ(塵)の総称がハウスダストです。呼吸や汗による皮膚への付着により、アトピー性皮膚炎、鼻炎、気管支喘息といったアレルギー疾患を引き起こす主因となります。

現在の住宅では、こうした事態にならないよう、換気システムによって常に新鮮な空気を取り入れるように設計されています。

24時間換気システムとは


24時間換気システムとは、家の中の空気と家の外空気を自動的に循環させて入れ換える仕組みです。
住宅の高気密化に伴い、「シックハウス症候群」が問題になるようになりました。このシックハウス症候群の対策として、2023年の建築基準法の改定により全ての住宅に設置が義務付けられています。この法律により、今新しく建てる住宅では、「ホルムアルデヒド」を多く発生させる建材の使用の禁止、「2時間に1回」建物の中の空気が入れ換わるように24時間換気することが義務付けられています。

換気システムの種類とメリット・デメリット

換気システムは、室内への外気の取り込み方、出し方によって3種類に分けられます。

第一種換気 : 機械で給気、機械で排気
第二種換気 : 機械で給気、自然に排気
第三種換気 : 自然に給気、機械で排気

それぞれ次のような違いがあります。

 

第一種換気と第三種換気どっちを選ぶべき?

第一種から第三種まである24時間換気システムですが、主に一般住宅向けに使われるのは第一種換気システムと第三種換気システムです。では、結局のところ、どちらを選ぶのがよいのでしょうか。

それぞれの換気システムには、家中にダクトを張り巡らせて換気を管理するダクト式と、ダクトは設けず、各部屋に給気口と排気口を設けるダクトレスの2つの種類があります。

ダクト式
ファンの空気を引っ張る力が強いため、家の隅々まで換気がしやすい
各部屋に給排気口を設ける必要がないため、外の騒音が室内に入りにくい
各部屋に配管を巡らせる必要があるため、コストがかかる
部屋の一部に換気システムを設置しなければならないシステムもある

ダクトレス
ダクトが不要なため、イニシャルコストが抑えられる
ファンの数だけフィルターなどの清掃・交換する手間がかかる
ダクト式よりも換気性能が劣る

第一種がおすすめできる人

第一種換気は給排気を機械で行うため、給排気の機械そしてそれらをつなぐダクト、熱交換器を付けた場合には、排気のみ機械で行う第三種換気に比較すると、単純に倍のコストがかかってしまいます。また、メンテナンスにおいては、フィルターの清掃手間に加えて、ダクト内の清掃は専門業者に依頼する必要があります。しかし、熱交換器をつけることによって、外から取り込む空気を室内の気温に近づけることが可能になり、室内の熱を失わないようにできます。そのため、室内の快適性を重視したい人におすすめです。

第三種がおすすめできる人

第三種換気は、各部屋に排気ダクトを設置するため、正しく計算されて設置されていれば、家中に新鮮な空気を導入することができます。メンテナンスも簡単なフィルター掃除・交換だけです。第三種換気システムの場合、熱交換器は利用できません。冬の寒さが厳しい地域では熱交換器の暖房費節約効果が大きいですが、そうでなければ、運転費用の安い第三種換気がおすすめです。そのため、コスト重視の方におすすめです。

リフォームでも24時間換気は必ず設置すべき?

リフォームにおいても建築基準法は適応されるため、法を遵守するという意味では設置しなくてはいけません。ただし、これはあくまでも新築や増築、大規模なリノベーションなど、自治体による完了検査が入るケースのみに適応されます。つまり、既存の住宅や、設備機器の取り替えや内装工事など小規模なリノベーションの現場には義務化されていません。
しかし、そのメリットが立証されているため、既存のお住まいについても年々導入件数は増えています。高気密高断熱リフォームを検討されている方や、防犯上の理由などであまり窓を開けたくない方などは、後付けを検討された方がよいかもしれません。

リフォームで後付する際の注意点

1.お住まいに後付工事が可能か確認しましょう
概ねは可能ですが、物理的にはつけられても有効な換気がとれない場合もあり、プロの判断が必要です。気密性、換気量、空気の流れ、ダクトスペース、既存穴の状況など考慮し提案をしてくれる業者を探しましょう。

2.お住まいの気密性について確認しましょう
気密の低い住宅では、ファン付近の隙間から空気が出入りし狭い範囲での循環となり、新鮮な空気が部屋全体に行きわたらない、という問題が起こります。このような理由で、気密の低い住宅に第3種換気やダクトレスの第1種換気をつけてもうまく機能しません。C値1以上の住宅にはダクト式の第1種換気をおすすめします。
※C値とは隙間相当面積で、低いほど気密性が高いことになります。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

いかがでしたでしょうか。
住宅を建てる時には間取りや内装材、機器の性能に注目してしまいがちですが、換気は健やかで快適な生活を送るための大切な要素です。また、マイホームを長持ちさせるためにも欠かせないシステムです。
リフォームをお考えの際は、お気軽にご相談ください。

—————————–Refine Information———————————-

***お問い合わせ***

リファイン守山

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528

✆リファイン守山に電話する

※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

リファイン草津

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932

✆リファイン草津に電話する

※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

リファイン近江八幡

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735

✆リファイン近江八幡に電話する

※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。