こんにちは。
夏休みも終わり、ホッと一息・・・リファイン栗東ポコです。
まだまだ暑い日が続いていますね。
先日、子供から打ち水ってほんとに涼しくなるのかな?と聞かれました。
もともと日本ではお客様が来られる前に、打ち水をして玄関先を清めるという
風習がありましたが、集合住宅が増えたり、核家族化が進んだりしたせいか
あまり見かけなくなりました。
最近見かけた打ち水という光景は、サザエさんくらいです。
昔はよく、ご近所のおばちゃんが玄関先に水をまいていたものですが、
夕方でも暑いせいもあってか、そういう風景にはあまり出会わなくなりました。
水は蒸発する際に周囲から熱を奪っていきます。これを気化熱といいます。
打ち水をする事により周囲の熱が気化熱として奪われる為、温度がさがります。
また、地面が濡れていると、温度が上がりにくくなるだけでなく、
その上を通る風も冷やされ、涼しくなります。
あまり見かけなくなった打ち水ですが、エコな暑さ対策として見直されているそうです。
打ち水イベントなるものもあるようですよ。
お家で、打ち水をする際にあると便利なのが立水栓ではないでしょうか?。
今ある水栓は、古くなってお庭のデザインに合わない!
というかた、工事しなくても今ある水栓にカバーをかぶせるという方法もあります。

ニッコーエクステリア 立水栓ユニット フォギータイプA

カクダイ 角水栓柱用化粧カバー
打ち水をする際は、気温が上がっていない朝方か気温が下がっていく夕方に行うのが効果的です。
昼間の暑い時間に打ち水をしても、湿度だけ上がってしまい、
逆に暑いと感じてしまいます。
上手に打ち水を利用して、残りの夏を乗り切りましょう!。
—————————–Refine Information———————————-
***ごあんない***
9月は2店それぞれがリフォームイベントを開催♪
ぜひご来場ください^^