こんにちは、コーディネーター柏木です。
LDKで読まれている雑誌やレシピ本の置き場所、皆さんは何処にされているでしょうか。
キッチン用品のスキマに立てている?
テーブルの上に出したまま? ←私の実家はこれでした・・・笑
収納を楽にするポイントの一つとして
「物が帰る場所を作ってあげる」「それが誰の目からも分かりやすいこと」があります。
家族が「これはあそこに返すんだ」と共通の意識を持っていると、
もう!出しっぱなし!と、プリプリする回数も減るかもしれませんよね^^
その帰る場所、家具を置いて作ってあげるのも良いですが
物が多くなりがちなLDKでは、壁の厚みを利用したニッチ収納がオススメです。
壁の中って、空洞になっている部分が結構あるんです。
特にキッチンのカウンター下の壁は
構造材・断熱材が入らないので、どんなお家でもニッチが作りやすい場所なのです。
今回は ~ニッチ収納 マガジンラック編~ を一部ご紹介します!

<キッチン袖壁 ロイヤルオーク集成材> 底板・前板を集成材でシンプルに作成。 クロスで遊ぶと木の印象が引き立ちます。

<キッチン袖壁 ロイヤルオーク集成材> 底板と支えが別になったベーシックタイプ 雑誌の表紙をおしゃれに見せたい時はこの形が◎

<キッチン袖壁 ステンレスパイプ ・ Panasonic ベリティス造作材>
左右・奥面をクロスでスッキリ見せるか(左)、木材で仕上げて耐久性をとるか(右)
<参考>右のイメージでしたら既製品もございます。
サイズや仕上げの素材、
雑誌や本以外にも置きたい物があるなど、使い方を整理すれば、あなたにピッタリのニッチ収納が見えてくるかもしれません。
提案もさせて頂けます^^
それでは今日はこの辺で***