VOL.3 決め手は 「スキマ」 収納編-リビングほか-
2016/11/15
リフォームで、お客様の大半が収納力を増やしたいと希望されます。
限られたスペースの中で収納力を増やすのは、いかにデッドスペースを活用できるかがポイントとなります。
住まいの中を細かく見てみると、必ず、有効利用できる「スキマ」があります。
事例をご紹介しましょう。
【階段下の空間利用】
収納庫に利用されることが多い部分ですが、
奥行きがあるので物をしまい込み過ぎ、使いづらい場合もあります。
「何を収納するかを想定」し、
側面、前面と複数箇所から使えるようにするとより使い勝手がよくなります。

(パース図) I邸の階段下収納
ダイニング側からと、リビング側から、使えるようにプランニング
リビング側はクローゼットにして、扉の前に、ダイニングとリビングを
仕切るドアを、引き込めるようにします
不足画像
施工後 ダイニング側は、引き出して使える高さの異なる収納棚を設置。
【玄関収納のスキマ利用】
収納家具を設置することで壁とのスキマができる場合、
そこにパイプハンガーを取り付けることで、濡れた傘やレインコート掛けになります。

左(パース図) 上下に、位置を少しずらしてバーを2段設置しました。

右(施工後)
ほかにも、タンスの上に棚を付けて部屋の上部空間を利用する、
出窓下に収納棚を造る、
壁の厚みを利用して本棚にする、
ダイニングのテーブルの下にキャスター付ワゴンを入れる、
いつものチェアーをベンチ式box収納のある椅子に換えるなど、いろいろな工夫ができます。
「収納」は物をしまいこむのではなく、物を使いやすくするためのスペースです。
手が届く高さ、奥行きなどを確かめながら、空間の活用方法を考えてください。
わずかな「スキマ」が、使い勝手の良い空間に生まれ変わるはずです。
次回は、「キッチン編 ~配置~」です。
お楽しみに~
***お問い合わせ***

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。