PAGE.9 プライベートルームの充実 子ども部屋は年齢に応じたつくり方を
2016/11/15
子ども部屋をつくる時は、子どもの年齢に応じて、
親とのコミュニケーションを考えたくうかんづくりが必要です。
小学校低学年までは、一日の大半を家族と一緒にldkで過ごすことが多く、
この場合、リビングの一角に、奥行き45~60cm、
高さ70cmの壁付のカウンターを取り付け、
椅子を置いて学習コーナーを造る方法をおすすめします。
親の目が行き届くだけでなく、リビングの一角という小さなスペースであっても、
自分だけの机という意識が芽生えてくるでしょう。
成長して使わなくなったときは、
パソコンコーナーなどに活用できます。
小学校高学年になると、個室への希望が生まれてきます。
6畳の部屋にクローゼットがあるというのが一般的な子ども部屋のイメージですが、
必要最小限のものが置ければ、小さな空間を仕切って穴ぐら(アールコーブ)のように、部屋を造るのも一つのアイデアです。

ベッドと机のスペースを確保して、
ベッドの上に吊戸棚を設置。
ベッドで本を読むことができます
ベッドを造りつけの畳敷きベッドにすると、ベンチがわりに。
壁付けカウンターを机代わりに組み合わせると、よりコンパクトなプライベート空間に
小さなスペースでも、換気や通風、採光、冷暖房の配線などを考えておくこと
過度に立派な部屋は必要ありません。
上部のデッドスペースの活用や、勉強机、ベッド、本棚、収納などの配置を工夫して、
子どもにとって快適な空間づくりを考えましょう。
住まいをより快適にする方法は、
それぞれの住まい方によっていろいろな形があります。
快適でステキな空間づくりを実現するために、
いろいろなアイデアや工夫を考えてみましょう。
次回の「アイデアbook」 は、
「サニタリー」です。
お楽しみに。
***お問い合わせ***

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。