VOL.1 オンオフを切り替えながら、快適に過ごせるLDKにリフォーム
2016/11/15
将来どんな暮らしがしたいか、
現在の住まいの図面をもとに、ご希望に沿ったリフォームプランを、
パース図を使ってご提案します。
今回のご相談は、Mさん。
50代の夫婦と、成人した子ども二人の4人家族。
一戸建てにお住まいです。
仕事で使うので、キッチンのそばにパソコンコーナーが欲しい。
観葉植物を置く土間を活かし、主婦が、仕事と趣味と、
オンオフを切り替えながら快適に過ごせるLDKにしたい。
築17年、窓側に I 型のキッチン、カップボードのあるカウンターで
ダイニング・リビングと仕切っています。
リビングに続いて、観葉植物を置くために内テラスとして、
南側に土間を設けたようですが、リビングが狭くなり、パソコンを置くと雑然としてしまう。
また、土間も段差があり、中途半端スペースになっているようです。
キッチン、リビングの収納スペースとパソコンコーナーを確保し、
土間をおしゃれなリビングになるよう、パース図を描いてみました。
パソコンを使ったお仕事を家でされる時間が多いというMさん。
主婦でもあり、家事をこなしながら、少しの間でも作業ができるように、
キッチンの近くにパソコンコーナーを設けました。
壁付のI型キッチンは、効率よい動線を考えて対面式に配置。
圧迫感のないように、吊り戸棚は設けず、開放感のある、ダイニングキッチンに。
作業動線をシミュレーションしてみました。
① 冷蔵庫 → シンク → IHコンロ → 食器棚
② キッチン → 洗濯機
③ パソコン → キッチン
キッチン、洗面所間に、折れ戸を設置、パソコンコーナーから洗面所・浴室までの通路を確保。
上部に収納スペースを設けて、ルーター類、ごちゃつくものを収納、隠すために、扉をつけます。
プリンター、FAXなどはオープン棚に。
パソコンの後ろは、食器だけでなく、ポット、炊飯器、レンジなど、家電収納を組み合わせることもできます。
不揃いの棚が並ぶリビングは、テレビを壁掛けにし、HDDデッキ類は、階段下のデッドスペースに入れ込みます。
ノート型のパソコンをお使いなら、ダイニングテーブルの下に、引き出し式のカウンターを設置すれば、簡易作業台にもなります。
また、リビングに続く土間スペースは、壁を抜き、補強の筋交いを金属製にしてシースルーにします。
壁がないことで明るさも確保。
冬場に取り入れるシンビジュームなどの鉢も、充分な採光が得られ、夏場は緑のカーテンにも。
床の高さをそろえ、明るいタイルを貼れば、おしゃれなオープンテラスに変身します。
玄関に続くスペースなので、テーブルセットを置けば、お客さまを迎えることもできます。
M邸のリフォームプラン、いかがでした? 参考になったでしょうか。
これは、滋賀リビング誌と連動で企画した
「教えて うえさん!」の新シリーズ、「紙上リフォームプランニング」を、
さらに詳しく、ご紹介しています。
「紙上リフォームプランニング」では、希望者を募集中!
詳しくは、滋賀リビング紙面をご覧ください。
***お問い合わせ***

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。