番外編その2 耐震補強
2016/11/15
住まいのリフォームを手がける「リファイン守山」。
今回は、耐震技術士より、リフォームでの耐震補強工事についてアドバイスします。
アドバイス:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)認定
耐震技術士の池田和弘
災害は、いつやってくるかわかりません。
平成12年5月以降に建築された家屋は、
建築基準法の改正で耐震に関する基準が強化されていますので、
それ以前に建てられた住まいをリフォームするときに、
「耐震診断」を受けられることをおすすめしています。
診断の結果、住宅の耐震性が不十分な場合は、
耐震性能を高める必要があり、れぞれの箇所に、
耐震改修工事を行うことになります。
耐震改修工事の内容
① 地盤の改善
沈下していたら、その部分を修正する。または、家をジャッキアップして、
支持地盤まで杭を打って基礎を乗せて、地盤改良をするという場合もあります。
②基礎の改善
ひび(クラック)の補修や無筋基礎の有筋化などを行います。
③壁の補強
補強の必要な箇所を割り出し、的確な位置に的確な強度の壁を補強します。
補強の方法は次のような方法で行います。
バランス・耐力を向上します。
2.構造用合板を用いて補強する。筋交いを入れる場合と同様、壁の耐力を向上します。
3.開口部を減らして新しい壁を増やす。隅部を壁にすると、一層効果的です。
④土台・柱下の改善
土台が腐朽または蟻害を受けている場合や、柱下が痛んでいる場合
などは、土台の取り替えや柱根継ぎを行いますが、取り替え材には必ず防腐・防蟻処理を
します。 また、腐朽・防蟻対策として、床下に調湿炭を敷き詰めることも効果があります。
⑤基礎と柱の補強
緊結する部分に、「ホールダウン金物」を使用し、
コンクリート基礎と柱を直結します。
他にも、重量のある日本瓦を、軽量な材質に取り替えることも、
耐震性の向上に有効です。
耐震補強は、地震に対して建物を強くすることが最大の目的ですが、
リフォームの時に耐震補強を一緒に行い、一定の基準を満たすと、
様々な助成金や税金の優遇措置を受けられる場合もあります。
詳しくは、ご相談ください。
日本のシニア層の持ち家比率は8割前後と先進国の中でもトップ水準です。
資産としての「家」を大切にして欲しいですね。
***お問い合わせ***

守山市守山3丁目2-33
TEL:0120-077-528
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

草津市野村2丁目10-26
ホワイトビル1階A
TEL:0120-115-932
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。

近江八幡市鷹飼町北3丁目7-9
ルミナスB.L.D 1階
TEL:0120-39-8735
※電話発信ボタンを3回以上タップしますと誤発信防止の表示がされます。
お電話される際は「通話を許可」または「許可する」をお選びください。